Skip to main content
189 Topics

2022/12 新規翻訳したKBA記事の一覧表です。ご参照ください。 OpticStudioでの現実的な波長板のモデル化および設計方法 LumericalとOpticStudio間でシミュレーションを変換する方法 CubeSat構想から実装まで(パート3): Ansys ZemaxソフトウェアスイートによるCubeSatシステムの開発 CubeSat構想から実装まで(パート4): Ansys ZemaxソフトウェアスイートによるCubeSatシステムの開発 携帯電話のカメラのレンズ設計 - パート1: 光学系 携帯電話のカメラのレンズ設計 - パート2: OpticsBuilderによる筐体の光学機械系設計 レリーフ型回折眼内レンズのユーザー定義面DLLによる現実的なモデル化 ヘッドアップ ディスプレイ: OpticStudio から Speos へ OpticStudio と Creo とのダイナミック CAD リンクの使用 レンズレット アレイで POP を使用する方法 熱解析のためのレンズ マウント基準の設定方法 FFT PSF とホイヘンス PSF の違い 正規化半径とは レイアウト プロットでの特定光線の描画 独自の最適化オペランドを記述する方法 OpticStudio を使用して熱効果をモデル化する方法 蛍光 DLL を使用した白色光源のモデル化 プレゼンテーション品質のグラフィックとアニメーションを作成する方法 位相面を用いた面のイレギュラリティの公差解析 軸外しミラーへの位相面の追加 眼の収差評価に使用するシャック ハルトマン センサのモデル化 Zemaxアプリケーションをオフラインで使用するためのAnsysネットワークライセンスの借用 Ansys Zemaxのライセンス概要とガイド

このスレッドでは、オンラインセミナー開催前に質問を投稿でき、セミナー開催中に頂いたご質問にお答えしていきます。お気軽にご質問を投稿してください。 また、このトピックに関する追加のディスカッションをご覧になりたい場合は、このスレッドを Subscribe(購読)してください。このスレッドは 12 月 1 日までコメントを受け付けています。 タイトル:携帯電話用レンズの光学設計:概要と設計のための基礎知識 日時:2022 年 11 月 24 日(木)14:00-15:00 参加リンク: https://attendee.gotowebinar.com/register/718411428057837579?source=community プレゼンタ: アンシス・ジャパン株式会社 マネージャー アプリケーションエンジニアリング 池田 賢元(イケダ カツモト) アブストラクト: 光学レンズ設計の手法は100年以上前から進化を続けており、今日ではレンズ設計はZemax OpticStudioをはじめとするコンピューターソフトウェアによって実施されています。特に、プラスチックレンズが持つ自由度とソフトウェアを搭載したコンピュータの計算能力が相まって、プラスチックレンズの光学系の光学設計はかつてないほど高度なものとなっています。複雑な光学系の光学設計の一例として、携帯電話のレンズ設計があります。今回のプレゼンテーションのテーマは、スマートフォンに使用される設計プロセスです。典型的な携帯電話用レンズを用いて、光学設計のプロセスを分解して説明し、光学設計プロセスの手順を調査します。携帯電話用の光学設計のコンセプトから、最適化までのプロセスを光学的な観点から説明します。 光学設計に続き、携帯電話の光学系の機構設計を説明し、更に生産に向けた設計を説明します。最後に、レンズの熱・構造の影響を検討し、環境要因のSTOP分析を加えます。プロセスが光学設計のバーチャルプロトタイピング(仮想試作)の例として、光学設計をより早く、効率的に生産に至るまでのヒントとなれば幸いです。

Zemaxソフトウェアの最新版、Zemax OpticStudio22.3およびOpticsBuilder22.3の新機能をご紹介します。なお同時リリースで、Ansys Zemax OpticStudio 2022 R2.02およびOpticsBuilder 2022 R2.02があり、OpticStudioには追加された機能に差があります。 こちらのコミュニティフォーラムにて、事前の質問および開催後の質問を受け付けております。お気軽にコメントを投稿ください。 日時:2022 年 12 月 14 日(水)14:00-14:30 参加リンクはこちら アブストラクト: 本セミナーでは、最新バージョン 22.3 および 2022 R2.02 で追加された機能を紹介します。 OpticStudioには、シーケンシャルモードの新機能として合成面が搭載されました。合成面は複数のサグベース面を重畳して面形状を定義します。ノンシーケンシャルモードには新しく単一光線追跡解析機能が追加され、回折 DLL のパラメータをUIで設定するときの利便性が強化されました。外部連携として、Ansys Speos 向けに設計データをエクスポートする機能の改善と、Ansys Lumerical の RCWA ソルバーと OpticStudio を動的に連携するダイナミックリンク DLL が搭載されました。 STAR モジュールには、インポートした構造データを剛体移動(RBM) と高次の形状変化に分離する機能が追加されました。 OpticsBuilder には、方程式駆動インポートオプションが搭載され、一部のオブジェクトはサグ方程式を用いて作成できるようになりました。 プレゼンタ: アンシス・ジャパン株式会社 シニアアプリケーションエンジニア 石川 孝史 (@Takashi Ishikawa )

このスレッドでは、オンラインセミナー開催前に質問を投稿でき、セミナー開催中に頂いたご質問にお答えしていきます。お気軽にご質問を投稿してください。 また、このトピックに関する追加のディスカッションをご覧になりたい場合は、このスレッドを Subscribe(購読)してください。このスレッドは 12 月 14 日までコメントを受け付けています。 タイトル:Ansys Zemax OpticStudioを用いた赤外線熱検出器のシミュレーション (日本語字幕) 日時:2022 年 12月 07 日(水)14:00-14:30 参加リンク: https://register.gotowebinar.com/register/4029690751239457037?source=community プレゼンタ: アンシス株式会社 シニアアプリケーションエンジニア Csilla Timar-Fulep 言語:英語(日本語字幕) アブストラクト:絶対零度以上の物体は熱放射を行い、その放射強度とスペクトルは物体の温度に依存する。赤外線熱検出器は、この放射を集め、プランクの放射法則に基づいて測定結果から温度を推測することができる。この技術は大きな発展を遂げ、ヘルスケア、食品の安全性や品質評価、害虫の検出、監視など、さまざまな領域で広く応用されている。日常的な用途では、温度計は視野内の平均温度を測定するため、例えば、安全な遠隔体温測定に利用することができます。さらに、サーマルカメラは 2D ヒートマップを提供するという利点があり、これを非破壊機械・電気検査用途に応用することで、故障部品の特定、表面下の欠陥の検出、ホットスポットや温度勾配に基づく加熱・冷却プロセス中の材料の監視が可能になります。 本オンラインセミナーでは、OpticStudio で赤外線熱検出器をモデル化する方法をご紹介します。まず、黒体放射のモデル化について説明し、次に、定性解析だけでなく、これらの装置による正確な温度測定を可能にするために、ZOS-API を介して熱検出器の熱較正プロセスをシミュレーションする方法を紹介します。

このスレッドでは、オンラインセミナー開催前に質問を投稿でき、セミナー開催中に頂いたご質問にお答えしていきます。 お気軽にご質問を投稿してください。 また、このトピックに関する追加のディスカッションをご覧になりたい場合は、このスレッドを Subscribe(購読)してください。このスレッドは 8 月 31 日までコメントを受け付けています。 参加リンク: オンラインセミナー登録ページ タイトル:ZemaxとLumericalの連携第2部:ナノスケールからマクロスケールの光学系の往復 日時:2022 年 8 月 24 日(水)14:00-15:20 プレゼンタ: アンシス・ジャパン株式会社 アプリケーションエンジニアII 平加 健介(ヒラカ ケンスケ)アンシス・ジャパン株式会社 シニアアプリケーションエンジニア Manuel Mendez (メンデス マヌエル) アブストラクト: 本オンラインセミナーでは、Ansys の光学ツールのポートフォリオが、メタサーフェスまたはメタレンズを設計するためのワークフローをどのように提供するか検討します。 これらの革新的な超薄型光学部品は、スマートフォンカメラ、AR/MR ディスプレイ、3D センシング、顔認証など、多くのアプリケーションにおいて、可視および IR 領域の光を制御するために使用することができます。 メタサーフェスはサブ波長であるため、メタレンズの位相と電界プロファイルを正確に決定するための電磁界ソルバー (Ansys Lumerial FDTD / RCWA) と目的のレンズ特性に最適化するための光線追跡 (Zemax OpticStudio) を組み合わせて使用することが重要になります。

このスレッドでは、オンラインセミナー開催前に質問を投稿でき、セミナー開催中に頂いたご質問にお答えしていきます。お気軽にご質問を投稿してください。 また、このトピックに関する追加のディスカッションをご覧になりたい場合は、このスレッドを Subscribe(購読)してください。このスレッドは 10 月 26 日までコメントを受け付けています。 タイトル:Zemax OpticStudioとLumerical RCWAの動的連携によるAR導波路の設計と最適化 日時:2022 年 10 月 19 日(水)14:00-14:35 参加リンク: https://attendee.gotowebinar.com/register/8863856349634544141?source=community プレゼンタ: アンシス・ジャパン株式会社 シニアアプリケーションエンジニア 蕭 逸華(シャオ イーファ) アブストラクト:AR(Augmented Reality)デバイスの市場はここ数年成長し、そのスピードはますます加速しています。その中で、回折型導波路は最も重要な設計の一つとなっています。本オンラインセミナーでは、導波路の設計と最適化を行うワークフローソリューションを紹介します。このワークフローでは、まず、1次元または2次元のグレーティングをLumericalで設計、解析します。そのグレーティングは、いくつかの定義されたパラメータによって形状が制御されるパラメータ化することができます。光線追跡を行う際に、OpticStudioは自動的にLumerical RCWAをバックグラウンドで呼び出し、グレーティングの電場を解くためのAPIを提供します。Lumericalのパラメータは、このAPIを通じてOpticStudioのUIに表示されます。OpticStudio UIからグレーティングの形状を変更し、Lumericalを実行として新しいデータを自動的に計算する方法を実演します。また、簡単な最適化の例も実演します。

このスレッドでは、オンラインセミナー開催前に質問を投稿でき、セミナー開催中に頂いたご質問にお答えしていきます。 お気軽にご質問を投稿してください。 また、このトピックに関する追加のディスカッションをご覧になりたい場合は、このスレッドを Subscribe(購読)してください。このスレッドは 9 月 14 日までコメントを受け付けています。 参加リンク: オンラインセミナー登録ページ タイトル:スキュー光線を用いたガウシアンビームをOpticStudio でモデル化 日時: 2022年 9月 07日 (水) 14:00 - 14:40 プレゼンタ: Paul Colbourne, Senior Optical Designer at Lumentum 言語:英語(日本語字幕) アブストラクト:本オンラインセミナーでは、Lumentum の Paul Colbourne 氏が、OpticStudio でガウシアンビーム伝搬をモデル化するためにスキュー光線を使用する方法について説明します。スキュー光線はガウシアンビームを効率的かつ正確に表現し、最適なフォーカスを得るため、または収差を最小化するために迅速に最適化するために使用することができます。Paul は、スキュー光線を生成するためのユーザ定義曲面の設定方法、3D レイアウト図での円形ガウスビームの表示方法、円形ガウスビームによるシステムの最適化方法について実演します。さらに、一般的な非点収差について説明し、ZPL マクロを使用して OpticStudio で一般的な非点収差ガウスビームのプロパティを計算する方法を紹介します。さらに、メリットファンクションのマクロを使用して、楕円形または一般的に非点収差のあるガウシアンビームのシステムを最適化する方法も紹介します。

このスレッドでは、オンラインセミナー開催前に質問を投稿でき、 セミナー開催中に頂いたご質問にお答えしていきます。 お気軽にご質問を投稿してください。 また、このトピックに関する追加のディスカッションをご覧になりたい場合は、 このスレッドを Subscribe(購読)してください。 このスレッドは 10 月 5 日までコメントを受け付けています。 参加リンク : オンラインセミナー登録ページ タイトル :OpticsBuilderを使用したオプトメカニカル設計プロセスのベストソリューション 日時 :2022年 9月 28日 (水) 午後 2:00 - 午後2:40 JST プレゼンタ : アンシス・ジャパン株式会社 アプリケーションエンジニアII 新津良輔 (ニイツ リョウスケ) アブストラクト: OpticsBuilder では、CADユーザーが光学設計をCADプラットフォームに取り込み、 機械的なパッケージング が光学系の性能にどのような影響を与えるかを解析することが可能です。 そして、完成した光学部品を試作品、または量産品として生産する際に レンズデータを自動図面生成することができ、光学設計(オプト)と機構設計(メカニカル)のプロセスをより効率的にします。 本オンラインセミナーでは、Creo Parametric を例に、OpticStuidoの準備ツールから始まり、OpticsBuiderによる迷光の解析、 自動図面生成による設計データのエクスポート、設計プロセス全体をデモします。

このスレッドでは、オンラインセミナー開催前に質問を投稿でき、セミナー開催中に頂いたご質問にお答えしていきます。お気軽にご質問を投稿してください。 また、このトピックに関する追加のディスカッションをご覧になりたい場合は、このスレッドを Subscribe(購読)してください。このスレッドは 7 月 27 日までコメントを受け付けています。 タイトル:ZemaxとLumericalの連携第1部:ナノスケールからマクロスケールの光学系の往復 日時:2022 年 7 月 20 日(水)14:00-15:30 プレゼンタ: アンシス・ジャパン株式会社 シニアアプリケーションエンジニア 蕭 逸華(シャオ イーファ)アンシス・ジャパン株式会社 シニアアプリケーションエンジニア Manuel Mendez (メンデス マヌエル) アブストラクト: 複雑な光学系では、正確な設計と公差を得るために、複数の尺度に渡るカップリング シミュレーション技術が必要です。例えば、照明光学系におけるナノスケールの発光構造からの光の抽出、もしくは導波路と自由空間などの混合した空間を通した光の伝搬です。光線追跡の近似手法は、波長の寸法付近では計算が正確ではない問題があります。一方、電磁気的な計算を全体に渡って行うには計算時間がかかり過ぎ、コストパフォーマンスが悪すぎます。ナノスケールとマクロスケールの光学系をリンクさせる従来の方法は、面倒なファイル変換を手動で行う必要があり、その受け渡しの際にエラーが発生しやすいものでした。アンシスは、広帯域シミュレーションのリーダーとして、解析を迅速化し、光学設計ワークフローにおける課題を解決するソリューションを提供することを目指しています。このオンラインセミナーでは、Zemax OpticStudio と Ansys Lumerical 間の相互運用性ツールをいくつか紹介し、エンジニアが革新的な光学システムのプロトタイプを効率的に作成できるようにする方法を紹介します。

Most helpful members this week

Badge winners

  • Allow me to introduce myself
    Yryxhas earned the badge Allow me to introduce myself
  • Allow me to introduce myself
    curiouslearnerhas earned the badge Allow me to introduce myself
  • Allow me to introduce myself
    Bharadwajhas earned the badge Allow me to introduce myself
  • Visibly Un-Polarized
    John.Hygelundhas earned the badge Visibly Un-Polarized
  • Allow me to introduce myself
    guangjun.gao_1has earned the badge Allow me to introduce myself
Show all badges

Cookie policy

We use cookies to enhance and personalize your experience. If you accept you agree to our full cookie policy. Learn more about our cookies.

 
Cookie settings