Skip to main content
189 Topics
[オンラインセミナー] OpticStudio22.2 (STARモジュール含む)、OpticsBuilder22.2最新機能の紹介 [Q&A]

Zemaxソフトウェアの最新版、OpticStudio22.2およびOpticsBuilder22.2の新機能をご紹介します。こちらのコミュニティフォーラムにて、事前の質問および開催後の質問を受け付けております。お気軽にコメントを投稿ください。 日時:2022 年 6 月 15 日(水)14:00-14:30 参加リンク:アブストラクトOpticStudio22.2では、広角レンズ用の強化されたレイエイミングの機能が拡張され、サポートするアパチャータイプと視野タイプが追加されました。また、レイエイミングウィザードが正式に搭載され、レイエイミングの設定をサポートします。外部連携の強化として、Ansys Speos向けに設計データをエクスポートする機能が搭載され、Creo 7とのDynamic Linkをサポートします。STARモジュールには、FEAデータごとの光学性能変化の寄与度を視覚化するツールが搭載されました。OpticsBuilder22.2には、インタラクティブな主光線解析機能の改善や、光学部品を通過するビームの境界を描画するツールが新たに搭載されました。プレゼンタ: アンシス・ジャパン株式会社 シニアアプリケーションエンジニア 石川 孝史 (@Takashi Ishikawa )

FCGS,FCGTと像面湾曲とディストーションのプロットの違いについて

一般的にFCGSとFCGTの値は、解析ウィンドウよりロバストであると言われています。[解析] (Analyze) タブ (シーケンシャル UI モード) > [像質] (Image Quality) グループ > [収差] (Aberrations) ([像質] (Image Quality) グループ) > [像面湾曲と歪曲収差] (Field Curvature and Distortion) に記載されています。厳密には、像面湾曲と歪曲収差のプロットは、物体面と像面が平面である回転対称なシステムに対してのみ有効です。しかし、OpticStudioでは、像面湾曲と歪曲収差の概念を一般化し、回転対称でない系に対しても妥当な結果を得ることができます(ただし、すべてではありません)。回転対称でない系、あるいは物体面や像面が平面でない系に対してこれらのデータを解釈する場合は注意が必要です。FCGSとFCGTは、非回転対称系に対してより合理的な結果を持っています。もしシステムが回転対称であれば、FCGTとFCGSオペランドによって得られた像面湾曲値は、同じ視野位置と同じ波長の像面湾曲と歪曲収差プロットにリストされた値と一致するはずです。サンプルファイルCooke tripletの例で、Hx=0、Hy=1である20度の視野を見ると、以下のように像面湾曲と歪曲収差プロットとFCGT、FCGSオペランドが完全に一致することが確認できます。 

Badge winners

  • Allow me to introduce myself
    eyal.dekelhas earned the badge Allow me to introduce myself
  • Visibly Un-Polarized
    Asukuhas earned the badge Visibly Un-Polarized
  • Allow me to introduce myself
    Bharathas earned the badge Allow me to introduce myself
  • Allow me to introduce myself
    Yryxhas earned the badge Allow me to introduce myself
  • Allow me to introduce myself
    curiouslearnerhas earned the badge Allow me to introduce myself
Show all badges