Skip to main content

[オンラインセミナー]Ansys Zemax OpticStudioを用いた赤外線熱検出器のシミュレーション (日本語字幕) [Q&A]

  • November 22, 2022
  • 0 replies
  • 80 views

Yihua Hsiao
Zemax Staff
Forum|alt.badge.img+1

このスレッドでは、オンラインセミナー開催前に質問を投稿でき、セミナー開催中に頂いたご質問にお答えしていきます。お気軽にご質問を投稿してください。
また、このトピックに関する追加のディスカッションをご覧になりたい場合は、このスレッドを Subscribe(購読)してください。このスレッドは 12 月 14 日までコメントを受け付けています。

タイトル:Ansys Zemax OpticStudioを用いた赤外線熱検出器のシミュレーション (日本語字幕) 

日時:2022 年  12月 07 日(水)14:00-14:30 

参加リンク:https://register.gotowebinar.com/register/4029690751239457037?source=community

プレゼンタ:

アンシス株式会社 シニアアプリケーションエンジニア Csilla Timar-Fulep

言語:英語(日本語字幕)

アブストラクト:絶対零度以上の物体は熱放射を行い、その放射強度とスペクトルは物体の温度に依存する。赤外線熱検出器は、この放射を集め、プランクの放射法則に基づいて測定結果から温度を推測することができる。この技術は大きな発展を遂げ、ヘルスケア、食品の安全性や品質評価、害虫の検出、監視など、さまざまな領域で広く応用されている。日常的な用途では、温度計は視野内の平均温度を測定するため、例えば、安全な遠隔体温測定に利用することができます。さらに、サーマルカメラは 2D ヒートマップを提供するという利点があり、これを非破壊機械・電気検査用途に応用することで、故障部品の特定、表面下の欠陥の検出、ホットスポットや温度勾配に基づく加熱・冷却プロセス中の材料の監視が可能になります。 本オンラインセミナーでは、OpticStudio で赤外線熱検出器をモデル化する方法をご紹介します。まず、黒体放射のモデル化について説明し、次に、定性解析だけでなく、これらの装置による正確な温度測定を可能にするために、ZOS-API を介して熱検出器の熱較正プロセスをシミュレーションする方法を紹介します。

Did this topic help you find an answer to your question?

Reply


Cookie policy

We use cookies to enhance and personalize your experience. If you accept you agree to our full cookie policy. Learn more about our cookies.

 
Cookie settings