Skip to main content
Solved

物理光学伝搬 POP  ビーム幅について

  • December 28, 2023
  • 1 reply
  • 161 views

Ryosuke.Niitsu
Zemax Staff
Forum|alt.badge.img+1

物理光学伝搬 POPでのビーム幅について説明いたします。

Best answer by Ryosuke.Niitsu

物理光学伝搬 POPにて出力される「ビーム幅」とは、

ピーク放射照度の1/e^2の時のビームの幅でしょうかというご質問を頂くことが多いです。

 

物理光学伝搬 POPにて出力される、「ビーム幅」は

AnsysZemaxOpticStudioのヘルプ機能の「物理光学伝搬」の部分では

下記のように記載されています。

こちらに記載されている通り、

ビーム幅は2次モーメント法で計算したX方向とY方向のビーム幅となります。

 

さらに詳細については、ヘルプ機能の「ビーム幅とエムスクエア」の部分に記載されています。

 

このため、ビームのプロファイルがガウス分布の場合、

強度が1/e^2となる位置がビーム幅となります。

ガウス分布ではない場合は、強度が1/e^2となる位置とは異なることになります。

 

実際にガウス分布のビームを確認してみると、

ビーム幅に記載されている値が、ピーク強度の0.135の時の幅となっていることが確認できます。

 

 

 

 

View original
Did this topic help you find an answer to your question?

1 reply

Ryosuke.Niitsu
Zemax Staff
Forum|alt.badge.img+1
  • Author
  • Zemax Staff
  • 24 replies
  • Answer
  • December 28, 2023

物理光学伝搬 POPにて出力される「ビーム幅」とは、

ピーク放射照度の1/e^2の時のビームの幅でしょうかというご質問を頂くことが多いです。

 

物理光学伝搬 POPにて出力される、「ビーム幅」は

AnsysZemaxOpticStudioのヘルプ機能の「物理光学伝搬」の部分では

下記のように記載されています。

こちらに記載されている通り、

ビーム幅は2次モーメント法で計算したX方向とY方向のビーム幅となります。

 

さらに詳細については、ヘルプ機能の「ビーム幅とエムスクエア」の部分に記載されています。

 

このため、ビームのプロファイルがガウス分布の場合、

強度が1/e^2となる位置がビーム幅となります。

ガウス分布ではない場合は、強度が1/e^2となる位置とは異なることになります。

 

実際にガウス分布のビームを確認してみると、

ビーム幅に記載されている値が、ピーク強度の0.135の時の幅となっていることが確認できます。

 

 

 

 


Reply


Cookie policy

We use cookies to enhance and personalize your experience. If you accept you agree to our full cookie policy. Learn more about our cookies.

 
Cookie settings