Skip to main content
Solved

像高と画角 マクロ


像高と画角の数値(例は以下になります)の出力方法があれば、ご教授いただきたいです。

もし、像高と画角を出力するマクロがあれば、ご教授いただければ幸いです。

 

例えば、

以下のように、半画角0.1°毎の各像高の数値を出力

 

半画角|像高

0.0°  |0.0mm

0.1°  |0.xxmm

0.2°  |0.yyymm

0.3°  |0.zzzmm

・・・|・・・

29.9° |X.xxxmm

30.0° |X.yyymm

Best answer by Yihua Hsiao

通常のやり方は下記の通りです。
①視野2を追加します。
②REAYというオペラントは実光線のY高さを取得できます。
Hy=1と設定すると、ずっと最大視野(視野2)を使用することを意味します。
③ユニバーサルプロットで、横軸が視野2のY値(0度から30度まで)です。
先ほどメリットファンクションのREAYの重みを1と設定して上で、縦軸が「評価関数」を選択すると、縦軸がREAYの値になります。
(もしくはREAYを使用して、ここでHy=1と設定します。)
④テキストデータで、全てのデータを取得できます。

マクロもこのデータを簡単に取得できます。
SETSYSTEMPROPERTYというキーワードは視野の値を設定できますので、For文を使用した上で、上記の横軸が視野2のY値ように、0から30まで変更できます。

OPER(row, col)という数値関数はメリットファンクションの値を取得できます。このため上記の縦軸のようにREAYの値を取得できます。

 

 

 

View original
Did this topic help you find an answer to your question?

3 replies

Yihua Hsiao
Zemax Staff
Forum|alt.badge.img+1
  • Zemax Staff
  • 66 replies
  • Answer
  • March 17, 2022

通常のやり方は下記の通りです。
①視野2を追加します。
②REAYというオペラントは実光線のY高さを取得できます。
Hy=1と設定すると、ずっと最大視野(視野2)を使用することを意味します。
③ユニバーサルプロットで、横軸が視野2のY値(0度から30度まで)です。
先ほどメリットファンクションのREAYの重みを1と設定して上で、縦軸が「評価関数」を選択すると、縦軸がREAYの値になります。
(もしくはREAYを使用して、ここでHy=1と設定します。)
④テキストデータで、全てのデータを取得できます。

マクロもこのデータを簡単に取得できます。
SETSYSTEMPROPERTYというキーワードは視野の値を設定できますので、For文を使用した上で、上記の横軸が視野2のY値ように、0から30まで変更できます。

OPER(row, col)という数値関数はメリットファンクションの値を取得できます。このため上記の縦軸のようにREAYの値を取得できます。

 

 

 


  • Author
  • Monochrome
  • 1 reply
  • April 5, 2022

ありがとうございます。上記の方法で数値を取得できました。

追加で申し訳ございませんが、理想像高を出力する場合はどのようにすれば良いでしょうか?


Yihua Hsiao
Zemax Staff
Forum|alt.badge.img+1
  • Zemax Staff
  • 66 replies
  • April 5, 2022

PARYというオペランドを使用することで、近軸光線のY座標を取得できます。

ご確認お願い致します。


Reply


Cookie policy

We use cookies to enhance and personalize your experience. If you accept you agree to our full cookie policy. Learn more about our cookies.

 
Cookie settings