Skip to main content
Solved

虹のシミュレーション

  • September 13, 2022
  • 3 replies
  • 594 views

Ryosuke.Niitsu
Zemax Staff
Forum|alt.badge.img+1

自然現象で見られる虹を、OpticStudioにて再現できましたのでご紹介いたします。

Best answer by Ryosuke.Niitsu

虹のような色彩を伴うシミュレーションを行います。

下図は今回のシミュレーションの結果です。

 

 

下の明るい虹が「主虹」と呼ばれております。上の薄い虹が「副虹」は呼ばれております。

その間の暗い部分は「アレキサンダーの暗帯」と呼ばれるそうです。

副虹は暗く、赤から紫への色の並びが、主虹とは逆となります。

 

まず、虹の基本的な原理を確認します。

虹は空気中の水滴による屈折と反射によって発生します。

 

空気中には水滴が浮かんでおります。

この水滴に太陽の光が入射すると、波長ごとに異なる方向に屈折します。

屈折したそれぞれの波長の光は、水滴内部にて鏡面反射(一部の光は通過します。)をして

再び空気中へ抜け出してきます。

 

虹を見る時、この空気中に抜け出してきた光を観測することとなります。

この現象をノンシーケンシャルにて再現すると下図のようになります。

 

左上に太陽光として光源を設置しました。

光源には黒体放射を指定しています。

温度は太陽と同じく6000ケルビンに設定しました。

波長は、0.4um~0.7umの間で100波長指定しています。

 

 

右側にある円形(球形)のオブジェクトは水滴を表しています。

光線はほとんどが水滴を透過します。

しかし、光線の一部は水滴の内部に侵入し、フレネル反射(反射率2%)したのちに

水滴の下部から射出されます。

これが主虹及びその下方の明るい領域を作り上げます。

 

水滴の内部に侵入した光線の一部は、2度反射して水滴から射出されます。

水滴内部の反射率は2%のため、2度反射された光は1度反射された光と比較すると、

2%しかエネルギーしかありません。

 

シミュレーションを行った結果は下記となります。

このままでは、暗闇に浮かぶ虹となるため、背景が青空となるようにオブジェクトを設置します。

青空とするオブジェクトの反射率は下記のように設定しました。

短波長側の反射率を高くしたため、青く色づきます。

※この反射率は実際の空気の散乱特性とは異なります。青空を模すために設定しました。

光線追跡を行うと下記の結果を取得できます。

 

View original
Did this topic help you find an answer to your question?

3 replies

Ryosuke.Niitsu
Zemax Staff
Forum|alt.badge.img+1
  • Author
  • Zemax Staff
  • 24 replies
  • Answer
  • September 13, 2022

虹のような色彩を伴うシミュレーションを行います。

下図は今回のシミュレーションの結果です。

 

 

下の明るい虹が「主虹」と呼ばれております。上の薄い虹が「副虹」は呼ばれております。

その間の暗い部分は「アレキサンダーの暗帯」と呼ばれるそうです。

副虹は暗く、赤から紫への色の並びが、主虹とは逆となります。

 

まず、虹の基本的な原理を確認します。

虹は空気中の水滴による屈折と反射によって発生します。

 

空気中には水滴が浮かんでおります。

この水滴に太陽の光が入射すると、波長ごとに異なる方向に屈折します。

屈折したそれぞれの波長の光は、水滴内部にて鏡面反射(一部の光は通過します。)をして

再び空気中へ抜け出してきます。

 

虹を見る時、この空気中に抜け出してきた光を観測することとなります。

この現象をノンシーケンシャルにて再現すると下図のようになります。

 

左上に太陽光として光源を設置しました。

光源には黒体放射を指定しています。

温度は太陽と同じく6000ケルビンに設定しました。

波長は、0.4um~0.7umの間で100波長指定しています。

 

 

右側にある円形(球形)のオブジェクトは水滴を表しています。

光線はほとんどが水滴を透過します。

しかし、光線の一部は水滴の内部に侵入し、フレネル反射(反射率2%)したのちに

水滴の下部から射出されます。

これが主虹及びその下方の明るい領域を作り上げます。

 

水滴の内部に侵入した光線の一部は、2度反射して水滴から射出されます。

水滴内部の反射率は2%のため、2度反射された光は1度反射された光と比較すると、

2%しかエネルギーしかありません。

 

シミュレーションを行った結果は下記となります。

このままでは、暗闇に浮かぶ虹となるため、背景が青空となるようにオブジェクトを設置します。

青空とするオブジェクトの反射率は下記のように設定しました。

短波長側の反射率を高くしたため、青く色づきます。

※この反射率は実際の空気の散乱特性とは異なります。青空を模すために設定しました。

光線追跡を行うと下記の結果を取得できます。

 


Toru.I
  • Single Emitter
  • 1 reply
  • January 16, 2024

このシミュレーションでは、Detector Color のローカル座標軸を表示すると、y軸が下になっていることが分かりました。

Detector Viewer では通常の虹のような円弧が描けていますが、実際は上下反転していて、NSC シェーデッドモデルでもそのように表示されています。

もっと実際の虹のようなシミュレーション結果を得るにはどうすればよいでしょうか。


Ryosuke.Niitsu
Zemax Staff
Forum|alt.badge.img+1

ご質問いただき、ありがとうございます。
 

ご指摘は仰る通りです。

実際の現象と照らし合わせると、人間の目で見るため画像は反転いたします。

こちらの記事ではその説明が抜けておりました。申し訳ございませんでした。

 

そこで、より実際の虹のようなシミュレーション結果にするためには

人間の目をシミュレーションに加えてみてはいかがでしょうか。

 

弊社ナレッジベースには人間の目のモデルの記事もございますので

参考にそちらのリンクを記載いたします。
人間の眼の OpticStudio でのモデル – 日本語ヘルプ (zemax.com)


Reply


Cookie policy

We use cookies to enhance and personalize your experience. If you accept you agree to our full cookie policy. Learn more about our cookies.

 
Cookie settings